サブドメイン?URL変更?WordPressの引っ越し方法まとめ
WordPressの引っ越しに関するご相談でよくあるのが「ドメイン(URL)を変えたい」というご依頼です。
Google検索でも”WordPress 引っ越し”と検索するとサブワードで「URL変更」と表示されているので確かに方法について調べている方も多いようです。
そこで今回は、WordPress引っ越しの際にドメインを変更する手順と注意点について簡単ではありますがご紹介します。
目次
移行方法の流れ
- サーバー、ドメインの準備
- バックアップ
- 環境設定
- ファイル・データ移行
- ドメイン(URL)の変更
- リダイレクト設定
- ネームサーバーの変更
サーバー、ドメインの準備
まず初めに、移行するためのサーバーとドメインを準備します。
理由としては、環境が整うまでの間に数時間要するためです。以下で説明する作業を行う前に必ず行っておきましょう。
※同じサーバー内に移行、サブドメイン、サブディレクトリに移す場合は必要ありません。
バックアップ
万が一に備えバックアップを取得します。
サーバーによって取得方法が異なります。「お使いのサーバー名+バックアップ」と言った形で検索してみましょう。公式ページによる説明があるはずです。
環境設定
サーバー、データベースが異なる場合、移設元と環境を同じにしておかなければなりません。
移設前のPHPバージョン、データベース環境を同じにし、移行後に問題がきないよう設定しておきましょう。環境が整ったら、新しいデータベース環境に合わせて”wp-cpnfig.php”の設定も変更します。これを忘れると正常に表示できません。
ファイル、データ移行
移行方法は、手動とプラグインの2つがあります。
調べてみると、プラグインによる移行を説明したサイトが多く、その記事を参考にしながら行う方もいらっしゃいますが、WP代行レンジャーではプラグインによる移行は確実性に欠けるためおすすめしません。
一つひとつ完璧に移行するためには、手動による方法を行うことを推奨しており、当サービスでも必ず手動にて行っています。
※具体的な移行方法に関してはまた別の記事で説明します。
ドメイン(URL)の変更
すべての工程を終えたら、URLの変更です。
データベース内のURL変更は”Search Replace DB”というツールがおすすめです。漏れなくデータベース内のURLを変更してくれます。
ただし、他のサイトではここまで説明されていませんでしたが、URLの末尾にスラッシュを入れて変更したほうが良い場合とそうでない場合の判断なども必要になってくるため、多少の知識は必要になります。
テーマファイル内のURL変更には、手動と”Devas”というツールを使った方法があります。ご自身がやりやすい方法で変更して問題ありません。
リダイレクト設定
データの完全移行を終えたら、次に移行前のURLから移行後のURLにリダイレクトを行います。
リダイレクトには、htaccessを利用します。かんたんな作業ではありますが、htaccessはサーバーの動作に関係するため扱いには注意が必要です。
また、サーバー会社によっては若干記述方法が異なるため、ご自身で行う際は事前にサーバー会社の説明ページなどでしっかりと確認しておきしましょう。
※リダイレクトを行う際は、恒久的に転送するという意味の301リダイレクトを使用しましょう。
ネームサーバーの変更
以上の工程を済ませたら、最後にネームサーバーの変更です。
新しいサーバー、ドメインを利用する場合は適切な設定を行いましょう。
ドメイン変更の影響とリスクについて
- SEO、検索順位への影響
- リンク切れのリスク
SEO、検索順位への影響
リダイレクトを行うとSEO、検索順位に影響すると聞いたことはないですか?
数年前に比べ、検索エンジン・google botの制度は非常に良くなってはいるため、リダイレクトを行ったとしても評価がゼロになってしまうことはありません。
しかし、移行前の状態と全く同じ順位を保てるかというと実際のところは行ってみないと何とも言えません。また、移行した後に順位変動が起きたとしても、それがリダイレクトによってもたらされた結果であるかを知る方法はありません。
WP代行レンジャーとしては、移行前にGoogleから何かしら悪い評価を得ていなければ、リダイレクトを行ってもほぼ影響しないのではないかと認識しています。
リンク切れのリスク
上記で説明したように、移行後に行ったリダイレクトが不十分であった場合、リンク切れを起こすリスクがあります。
Googleは、URLが変更されてから検索結果に新しいURLを表示するまで一定期間必要になります。(長くて数ヶ月ほど)
そのため、検索結果からアクセスがあった際、リダイレクトが正常に行われないと404エラーが表示される可能性があり、そのまま放置すると検索順位にも影響を及ぼします。
そうなってしまわないよう、リダイレクト設定は漏れのないよう正確に行いましょう。
うまくいかない…そんなときは?
ここまで簡単にまとめてみましたが、それでも、
「やってみたけどうまくいかない…」、「自分でやるのは難しい…」。
と思われる方、お困りの方も実際にいらっしゃいます。特に、WEBに関することが全く分からない方は難しく感じるかと思います。
そういった場合は、是非WP代行レンジャーにお任せください。ご依頼いただいたサイトひとつ一つ、事前にしっかりとヒアリングを行い移行作業を行います。
また、移行はプラグインを利用せず確実に行える手動にて作業致します。ご自身での移行にご心配な方はお気軽にご相談ください。